
みなさんこんにちは、占星術家のMeiです😊



どこに需要があるんだ!?とは思いつつ、使っているスキンケアをまとめておくページがあったら便利そうなので作ってみました。笑



化粧品の成分表示に興味を持ったきっかけは『かずのすけ』さんなので、成分について詳しく知りたい方はかずのすけさんのブログやYoutubeを見ると勉強になります♡
洗顔料
【キュレル】泡洗顔料



肌荒れもせず突っ張る感じもせず、ドラストで買えて、比較的お手頃価格なので「めっちゃ疲れて洗顔を泡立てる元気がないとき」用に持っています😂
人生は「めっちゃ疲れて洗顔を泡立てる元気がないとき」が意外と訪れるので重宝しています。笑
以前はカウブランドの「無添加泡の洗顔料」を使っていましたが、家族が「肌質に合わない」と言っていたため、僕も一応こちらに変えました。
【CeraLabo】セラヴェール スキンウォッシュ インデュース





かずのすけさんプロデュース洗顔料です。
洗顔料なのですが、皮脂を取りすぎずに手を洗えるので、ハンドソープとしても大活躍しています💡
顔手両用にしているので、エクストラには移行せず、インデュースをずっと使い続けてもいいかなと思っています。
洗顔ネットの使用をオススメされていますが、洗顔ネットを旅先で無くしまくるので常に手で泡立てています😂
色んな方が同様の口コミを書いていますが、全っ然減らないです。
でっかい詰替え用を買う人は何年がかりで消費するんでしょう。笑
メイク落とし
【AGB】クレンジングオイル



適当なクレンジング料を使うと肌が砂漠になるので、基本的には『ベビーオイル洗顔乳液オフ法』をしつつ、「めっちゃ疲れてメイク落としに時間を掛ける元気がないとき」用にちょっとお値段のする油脂クレンジングを持っています。
この後に紹介するCeraLabのクレンジングに比べると、液がもったりしていて垂れにくいです💡
【CeraLabo】セラヴェールプラチナムクレンジングオイル





ハイグレードのクレンジング料がどんな使い心地なのかを知りたくて買ってみました♡
先述の通り、自宅ではもっぱらベビーオイル洗顔なので、主に旅行先でのメイク落としに使っています。
日常使いするには勇気が必要な値段ですよね。笑
AGBのクレンジングと比較すると流した後に若干の乾燥しやすさがあるので、毛穴ケアも兼ねて入浴前に使うのがオススメです💡
化粧水
【肌ラボ】白潤





毛穴を引き締めたいと思ったので、「ビタミンC誘導体入りで自分に不要な有効成分が入っていない」という基準で選んでいます。
【アオヤマラボ】セラミド化粧水





白潤だけでは整肌作用のあるセラミドを補えないので、洗顔→白潤→セラミド化粧水という順番で美白成分とセラミドを肌に補給しています✨
ミノンの乳液すら肌に合わないので決死のW化粧水です。笑
お求めやすい大容量にも関わらず、「オイルで蓋する必要ないんじゃないか?」という勢いで肌を全力保湿してくれます♡



セラミドはそれ自体が保湿成分でもあるので、「保湿の薄いプレーンな白潤+ヒト型セラミド盛り盛りの化粧水」という組み合わせも◎
オイル
【マカダミ屋】ゴールデンホホバオイル





乳液がニキビに直通するタイプなので、化粧水のあとはこちらを2滴ほど塗って蒸発を防いでいます。笑



ゴールデンホホバオイルは酸化しづらく、日中付けて外に出ても大丈夫なので、スキンだけでなく『ヘアケア』の仕上げに使ったり『ネイルケア』に使ったりと散々使い倒せます。



管理が面倒でとにかく持ち物を増やしたくないので、非常に助かる存在です😂
シャンプー/リンス
【deartech】カウンセリングプレシャンプー





ショートヘアのときはカウプレ+軽いトリートメントで済ませていましたが、髪を伸ばしたので『皮膜落とし用』のサブになりました😳



髪の毛が重く感じるときは、カウプレワンプッシュで頭皮含む髪全体をあっさり洗ってから本命のシャンプーで二度洗いするといい感じです。
【BOTANIST】スカルプクレンズ





ボタニストの前は『アンドハニー』を使っていたのですが、僕の髪には重かったのでボタニストのスカルプクレンズに乗り換えました😊



シャンプーの香りは爽やかな柑橘系でトリートメントはハーブが強め、いずれもドライヤー後にはほぼ残らないので、お出かけ前には自分の好きな香りを乗せられます♡



スカルプクレンズにする前、夕方頃には頭皮に「脂ギッシュの気配」を感じていましたが、それも解消しました😳
【もご】プレミアム集中ヘアケアウォーター





トリートメントが首や背中に付いて痒くなるのが嫌で、ヘアケアはなるべくお風呂内だけで完結したいので、アウトバストリートメントが必要ないくらい強力なトリートメントを選んでいます。笑



スペシャルケアが週に1回で済むというのも楽でいいですね😊
チャレンジしたいことが人生に多すぎるので、美容に割く時間は「楽しく毎日続けられる最低限」にしたいタイプです。笑
なんで『プチプラ』にこだわるの?


答えは簡単で、「どんなにお金を稼いでも、使ってしまえばいつまでたっても手元に残らないから」です。
あくまで僕個人の考えですが、美容というのは一定ラインまでは義務的な身だしなみで、そのラインを超えたら趣味や娯楽だと思っています。



趣味として美容を楽しみたいけど、将来お金に困りたくないし今より素敵な暮らしをしたい、というバランスを取ろうと思ったら自然と「効果的なプチプラを探す」に着地しました♡



メイク用品も100均やCANMAKEを活用しつつ、どうしても必要なものだけランクを上げます😳
僕は欲張りで、「人生全体を自分にとって素敵なものにしたい!」というタイプなので、単純に「美容だけにお金を突っ込めない」という話なのかもしれません。



どんなに外見がキレイになったとしても、美容代のために愛のない結婚をしたり、予算がないせいで妥協した家に住むのは嫌なのです😂
まとめ


- Mei愛用プチプラスキンケアまとめ
- Meiが『プチプラ』にこだわる理由
以上、実際に使っているスキンケア用品、そして美容に対する考え方でした。
心理学や占い、美容、健康、暮らし、資産設計、僕が色々と勉強しているのは「自分にとって素敵な人生を送りたい!」というワガママを「妄想で終わらせず現実で叶えたい」からなのだと思います。
僕らが持っているお金や時間といったリソースには限界がありますので、やりたいこと全部に最大まで突っ込むことはできません。



パートナーという「自分のワガママを支えてくれる協力者」を得てもそれは同じです😊
どんなバランスでどこにお金を使って、貯めて、運用するのがいいのか、自分なりの正解を探し続けるのが人生なのかもしれませんね。



この記事で挙げたものはほとんどが薬局で買えるので、気になった商品はぜひ身近なところで探してみて下さい♡